OS

CakePHP

Windowsホスト&VirtualBoxの共有フォルダー内でcomposerやnpmが動かない

いろいろ試して、WindowsホストでVirtualBoxの共有フォルダー機能は使ってはいけないという結論になりました。なぜダメなのかと解決方法(代替案)を記事にしました。composerやnpmが動かないWindows環境でVirtual...
Linux

httpdのアクセスログをリアルタイムに見る

Apacheで運用しているWebサーバーで、アクセスログをリアルタイムで見たい場合のコマンド。$ tail -f /var/log/httpd/access_logなにかサイトのパフォーマンスが異常に落ちたとかの時に役に立ちます。だいたいは...
Debian

docker環境でbash_profileが反映されない

dockerのコンテナ環境で、.bash_profileに設定を書いてログインしなおしてみたんだけど、設定が反映されなかった。調べてみたら、docker exec とかで普通に入った場合はログイン扱いにならないらしい。こんな感じに --lo...
Debian

npmとNode.jsのバージョンがずれたら?

コンテナ環境でnpmを使いたかったので、npmをインストールしたら訳が分からないことになったのでまとめました。経緯使ったコンテナはphp:7.4-fpmで、とりあえず以下のような感じで起動# docker run -it --rm php:...
CentOS

[悲報]CentOS終了のお知らせ

とんでもないニュースが流れてきましたなんとCentOS8が2021年末で開発終了。以降はCentOS自体が終了して、もちろんCentOS9もなし。今後はアップストリームである「CentOS Stream」の開発に注力して、CentOSもCe...
Ubuntu

vimで方向キーがABCDになっちゃう問題解決のための2つの方法

久しぶりにUbuntu使ったらVimで方向キーがABCDキーになっちゃっう件の解決方法です。この罠、Ubuntu新規にインストールするたびに引っかかるんですよね。ということでこの問題の原因と解決方法を2つ紹介します。こうなる原因Ubuntu...
Docker

podmanの使い方入門その1 (インストールと動作確認)

CentOS8で新たに開発環境構築しました。ついでにDockerも使うかということで調べていたのですが、どうもRedHat系OSはDocker非推奨になっている様子。無理やり入れればDockerもインストール可能なようですが、代わりにpod...
Docker

Windows/MacでDockerを使う3つの方法

WindowsでDockerが使いたいDockerってLinuxの技術にどっぷりつかっていていろいろめんどくさい。Windows環境でDockerを使う方法を3つ紹介します。Docker DesktopまずはDocker Desktopです...
buildah

podmanでCentOSに入れたphp-fpmが動かない

PHPが動かないpodmanでWebサーバー用のコンテナを作ろうとしていたのだが、なんかだれが作ったのかよくわからないコンテナを使うのが気が引けたし、OSを何を使っているのかもよくわからないんですよね。ということで、CentOS8のコンテナ...
OS

SSHログイン時に”Activate the web console with: systemctl enable –now cockpit.socket”と表示される

CentOS8 にSSHログインすると毎回毎回Activate the web console with: systemctl enable --now cockpit.socketと表示されてうざい。原因はCockpitというウェブベース...
Linux

RAID1構成のHDDのサルベージ

NASがぶっ壊れた…QNAPのNAS使っていたのですが、ぶっ壊れました。バックアップがないものもあったもので、サルベージにチャレンジ。結果としては、どうも、何らかの原因で壊れたまま、RAID1構成のHDDのリビルド?同期?されてしまったよう...
Linux

viが操作できない(E20: Mark not set)

Linuxで設定がおかしくなってレスキューモードで起動。設定ファイルを編集しようとして、viで”:”コロンを押しても入力されずにE20: Mark not setって表示されてしまう(汗)キーボード設定が原因レスキューモードだったので、キー...
Linux

[VirtualBox]共有フォルダのパーミッション(Linux系)

VirtualBoxには、共有フォルダーという機能があり、ホストOS上のフォルダをゲストOSに自動的にマウントしてくれる機能があります。Web系開発などで、ソースファイルをいじりたいときに、SMBやFTPなどで管理するよりも、直接いじれてし...
OS

Intel のグラフィクスドライバーでブルースクリーンが発生する

諸般の事情で、IntelのCPU内蔵のグラフィックスを使うことになり、ドライバをインストールしようとしたのだが、何度やってもブルースクリーンでインストールに失敗してしまった。解決方法は?MSやIntelの公式サイトを見てみたが”OSを再イン...
Linux

古いESXiがインストールできない

USB経由でインストールしたらmenu.c32: not a COM32R imageというメッセージが出てきてインストールができないことがあります。4とか5あたりでなることがあるみたいです。解決方法解決方法はいろいろあるみたいですが、うま...
DB

CentOS8でWebサーバー構築

CentOS8が去年の終わりぐらいに出たみたいなので、試しに入れてみました。CentOS7以前では、パッケージ管理はyumコマンドが使われていましたが、CentOS8ではdnfというコマンドに変わっています。ただ、ぱっとみ使い方はyumと同...
OS

Windowsタブレットでキーボードが出てこない件

キーボードが付いていないタブレットWindows PCで、Windowsアップデートや新しいユーザーを追加した場合など、何かの拍子にスクリーンキーボードが出てこなくなってしまった場合の対処方法です。
keras

Raspbianのスワップメモリを変更

ラズパイでTensorflowとかKerasを動かそうと思っていろいろやっていたのですが、どうしても途中で止まってしまう。なんでだろうかといろいろ見てみたら、どうも、バイナリがないのでビルドが走るのだが、メモリが足りない。メモリも1G程度し...
Linux

RasberryPiのOSをアップグレードしたらWifiが繋がらなくなった

久々にラズベリーPIをいじっていたら、OSのバージョンが上がっていたのでアップグレードしてみました。アップグラード自体はうまくいったのですが、再起動したらWifiが繋がらず・・・・GUIでWIFI設定を確認してみたが、デバイスがない模様。う...
Android

Wi-Fi越しにAndroidをデバッグする

android studioなどで実機でアプリのデバッグをしたい場合、USBケーブルをつながないといけないのかと思っていたが、Wifi越しでもできた。